何もなかった日曜日 |
朝は地元自治会の道路清掃だったので、10時近くからのお出かけだ。
期待も何もないので、お手軽にD800とズーム三本で出かけた。
このところ気になっている妙義山なんかに車を進めて、結構人が来ているのに驚き、ソメイヨシノはもう満開から散り始めになっているのを確認。
ここはこれからの八重桜の方がいいのかもしれない・・・が、見に来たことはない(笑)
それから山を下って今度は南牧村へ。
南牧村はハナモモが強烈な色彩を放ち、桜もいい具合だった・・・見るだけなら。
奥から林道へ上って、途中で倒木と数分格闘。
今月いっぱいは冬季通行止めなので倒木もそのままだったのだ。
アタシのサファリ三号ではギリギリ・・・って感じの幅しかなかったので、仕方なく人力で20センチほど動かした。
それから毎度のルートへ。
あちらはまだ白黒の世界で、木の枝の芽が若干膨らんでいる程度。
あと2週間くらいで春が始まるのかな???
毎年通ってろくなものが撮れないが、見た限りではここでは東山魁夷の「曙」によく似た光景が撮れる・・・はずなんだが。
おまけにタラの芽も採れる(笑)
真南を向いての朝の撮影なので、どうしても靄が気になるんだが・・・やっぱりPLが必要なのかなぁ・・・
95mmだから結構高いので買うのに躊躇する。
このところの撮影結果もそうだが、何度も出かけてろくなものが撮れない。
むなしい時間が過ぎる。
気休めの写真を林道で撮って、あとは小岩井とか沼田の桜を撮ることになるが、今年はどうも天気との相性が悪いな。
そんなことで、今日はD800を持って出ても、何にも撮らなかった。
帰りに南牧の道の駅で野沢菜饅頭とごぼうの葉を使った大福餅、それと、花瓶に入れられるほどに切られたハナモモを買ってきた。
玄関の花瓶に生けられたハナモモの強烈なショッキングピンクを見ていると、自然とは何とすごい色彩を作るのか・・・と思ってしまう。
それから部屋に戻って床に散乱したリンホフやハッセルを防湿庫に仕舞い込んだのだったが、出したり入れたりのその作業の何とむなしいことか・・・。
買ってきたハナモモみたいに、「パッ」と思い切った気分になりたいもんだなぁ・・・。